今回のチート騒動のことについては、ブログで触れてません。
実は書こうと思って少し考えてたんですよ。
でも、うちが真剣に感想とか書くと、ちょっと過激になりすぎて闇そのものになりそうな気がしますので、まぁ自重です。
このチート騒動の影響でグレン宿屋前のダイス屋が減ったそうです。
チートでサイコロの目を操ることができるのでは?という疑惑からなんでしょうか?
まぁできても不思議はないですが、ダイス屋の中にそういうことしてるのはいないと思いますよ、何の根拠もありませんけどね。
まぁ、このまま廃れていってくれれば幸いだと思ってます。
どうなってるのか見に行ってみたら、

ナスたちに占拠されてました。
なんだかよくわからない・・・
(本当はいろいろなダイスの呼び声が飛び交う状況を撮影しようと思ったんですが)
まぁRMTのゴールドの受け渡しに利用されてるとか、ダイスで稼いだゴールドをRMTにまわしてるとかいう噂も聞きますし、この際ついでに運営の手がはいってほしいものです。
DQ10では冒険そのものよりいろいろなことを楽しんでいる人たちがいます。
・強さを突き詰める→理解できる
・称号やアイテムのコンプを目指す→理解できる
・コロシアムで戦う→自分は好きでありませんが、理解できる
・お金儲けに邁進する→理解できる
・イベントを楽しむ→理解できる
・ドレスアップやハウジングを楽しむ→理解できる
・フレと楽しくチャットですごす→理解できる
・ジュレットで出会いを求める→まぁ、なんとか理解できることにしておく

でも、グレンでダイスしてる人たちって何を目的でダイスしてるんでしょう?
金策ってことならまぁ理解できなくもないです。ルールを聞くと確かに親が有利にできているようですから、親で稼いで金策して他の何かに使っているのでしょうか?
それならば理解できます。
でも、聞くところによると彼らは地道にキラキラや強ボスでお金をためて、グレンでダイスしてまた一文無しになってという感じだというじゃないですか。
ダイスすること自体が楽しいんでしょうか?
確かにギャンブルというのは麻薬のようなもので一度はまると抜け出せないものがあるでしょう。
でも、DQ10でそれをする必要があるの?
世間にはもっといろいろなギャンブルがよりどりみどりだと思うんですよ。
ギャンブルしたいんなら、DQ10してないでそういうところで好き勝手にやってればいいのに。

では何故彼らはDQ10でギャンブルを楽しんでいるのでしょうか?
当然のことながら、実際にお金を賭けたギャンブルは公営または認可を受けたもの以外は違法です。もちろん、お子様は禁止です。
実際にお金を賭けてないものでも、18歳未満お断りなものが多いのかな?(ごめんなさい、このあたりの事情には詳しくないです)
少なくともお子様が気軽にできるようなものではないのかと。
でも、DQ10はCERO-Aってことでお子様も気軽に遊べることになっているゲームです。
そのため、いろいろスカートの中の表現が厳しい!ってのは別の話ですが。
お子様が気軽に楽しめるDQ10だから、ここでなら気軽にギャンブルができるということになっているのかな?
(まさか、いい大人がグレンでダイスに熱中してるとかないですよね?)
それならば大いなる矛盾と言えるのではないでしょうか。

CERO-Aの基準には性的表現や暴力的表現の規制以外に、反社会的表現の規制があり、「非合法なギャンブル」というのがその中にもあります。
運営が用意したものでないから、半社会的な行動は問題ないの?
少なくとも、CERO-Aを謳ったゲームでダイスの公認は運営の問題だと思います。
きっとこんなことは、うちがDQ10始める前から言われてた問題の蒸し返しにすぎないんでしょうね。
と、こんな記事を急に書こうと思いついたのは、あちゃのさん主催の

なんかやたらとタイトルの長いダイス大会に行ってきたんですよ。
あちゃのさんのブログ → DQX~ちゃももんブログ~
いったいこの長いタイトルは、

誰がつけたんでしょうね、もう。
それでですね、なんか

やたらと高額の賞品いただいちゃったんですよー。
普通にイベントレポってのもつまらないなと思ってたら、ダイスつながりでこんな記事になっちゃいました。
まぁイベントレポはあちゃのさんにおまかせします。

運営の善処を期待します
実は書こうと思って少し考えてたんですよ。
でも、うちが真剣に感想とか書くと、ちょっと過激になりすぎて闇そのものになりそうな気がしますので、まぁ自重です。
このチート騒動の影響でグレン宿屋前のダイス屋が減ったそうです。
チートでサイコロの目を操ることができるのでは?という疑惑からなんでしょうか?
まぁできても不思議はないですが、ダイス屋の中にそういうことしてるのはいないと思いますよ、何の根拠もありませんけどね。
まぁ、このまま廃れていってくれれば幸いだと思ってます。
どうなってるのか見に行ってみたら、

ナスたちに占拠されてました。
なんだかよくわからない・・・
(本当はいろいろなダイスの呼び声が飛び交う状況を撮影しようと思ったんですが)
まぁRMTのゴールドの受け渡しに利用されてるとか、ダイスで稼いだゴールドをRMTにまわしてるとかいう噂も聞きますし、この際ついでに運営の手がはいってほしいものです。
DQ10では冒険そのものよりいろいろなことを楽しんでいる人たちがいます。
・強さを突き詰める→理解できる
・称号やアイテムのコンプを目指す→理解できる
・コロシアムで戦う→自分は好きでありませんが、理解できる
・お金儲けに邁進する→理解できる
・イベントを楽しむ→理解できる
・ドレスアップやハウジングを楽しむ→理解できる
・フレと楽しくチャットですごす→理解できる
・ジュレットで出会いを求める→まぁ、なんとか理解できることにしておく

でも、グレンでダイスしてる人たちって何を目的でダイスしてるんでしょう?
金策ってことならまぁ理解できなくもないです。ルールを聞くと確かに親が有利にできているようですから、親で稼いで金策して他の何かに使っているのでしょうか?
それならば理解できます。
でも、聞くところによると彼らは地道にキラキラや強ボスでお金をためて、グレンでダイスしてまた一文無しになってという感じだというじゃないですか。
ダイスすること自体が楽しいんでしょうか?
確かにギャンブルというのは麻薬のようなもので一度はまると抜け出せないものがあるでしょう。
でも、DQ10でそれをする必要があるの?
世間にはもっといろいろなギャンブルがよりどりみどりだと思うんですよ。
ギャンブルしたいんなら、DQ10してないでそういうところで好き勝手にやってればいいのに。

では何故彼らはDQ10でギャンブルを楽しんでいるのでしょうか?
当然のことながら、実際にお金を賭けたギャンブルは公営または認可を受けたもの以外は違法です。もちろん、お子様は禁止です。
実際にお金を賭けてないものでも、18歳未満お断りなものが多いのかな?(ごめんなさい、このあたりの事情には詳しくないです)
少なくともお子様が気軽にできるようなものではないのかと。
でも、DQ10はCERO-Aってことでお子様も気軽に遊べることになっているゲームです。
そのため、いろいろスカートの中の表現が厳しい!ってのは別の話ですが。
お子様が気軽に楽しめるDQ10だから、ここでなら気軽にギャンブルができるということになっているのかな?
(まさか、いい大人がグレンでダイスに熱中してるとかないですよね?)
それならば大いなる矛盾と言えるのではないでしょうか。

CERO-Aの基準には性的表現や暴力的表現の規制以外に、反社会的表現の規制があり、「非合法なギャンブル」というのがその中にもあります。
運営が用意したものでないから、半社会的な行動は問題ないの?
少なくとも、CERO-Aを謳ったゲームでダイスの公認は運営の問題だと思います。
きっとこんなことは、うちがDQ10始める前から言われてた問題の蒸し返しにすぎないんでしょうね。
と、こんな記事を急に書こうと思いついたのは、あちゃのさん主催の

なんかやたらとタイトルの長いダイス大会に行ってきたんですよ。
あちゃのさんのブログ → DQX~ちゃももんブログ~
いったいこの長いタイトルは、

誰がつけたんでしょうね、もう。
それでですね、なんか

やたらと高額の賞品いただいちゃったんですよー。
普通にイベントレポってのもつまらないなと思ってたら、ダイスつながりでこんな記事になっちゃいました。
まぁイベントレポはあちゃのさんにおまかせします。

運営の善処を期待します
コメント
コメント一覧
金がかかってない擬似ギャンブルも需要がある
ギャンブルなら他にもっと面白いのがあるんじゃないの?
もっと面白いのがあるのに という返信は浅はかすぎ。なんにもでそれで返せるね
あそこならまぁいいのかもしれない。
ゲームをプレイした結果を現金化できる時点で、賭博になるんです。
ポーカーゲームとかと同じ扱いです。
RMTが全て悪いというのも、責任の擦り付けで、撲滅できていない以上、RMTが存在するという前提で取り組まなければなりません。
ゲーム内通貨・チップなど、賭けの対象になる物品を現金等で購入(合法)
購入したものを使って、ゲーム内で賭博(現金・賞品への交換を前提としている場合は賭博営業にあたるため、違法)
ゲーム内で得た収益を現金・賞品交換(違法)
法律上は、DQXのゲームが第三者換金を利用した賭博ということになります。
パチンコと同じですね。未成年にプレイさせるのもまずいかと思います。
運営側も、RMTの撲滅ができていないことを知りながら、賭博行為を容認・推奨しているわけですから、共謀・共犯になります。
すべては運営が決めたことだから色々な責任説明してもらいたいですね
チートもRMTも
例えばコロシアムの賞金という名目で形だけの対戦をして多額のGを渡す事だって可能だよね。
その時も一部の人間がRMTに悪用してるからってコロシアムを削除するのか?
一度ダイスで前例作ってしまったら、ダイスは削除したのにコロシアムは何で削除しないんだとならない?
ゲーム内のゴールドやアイテムは法的には価値がありません。
ドラクエのダイスを、非合法なギャンブルとみなすのは、
コインボス持ち寄りとかで逃げた相手を、リアルに窃盗罪で訴えるのと同じくらい頭の悪い主張です。
少しは法律や、過去の判例を学習してから意見を述べましょう。
私はもともとギャンブルが苦手で、ダイス屋さんの楽しさもわからないのですが、
ファンタジー世界ならではの猥雑さとして、こういう人たちがいるのも面白いなとは思いますね~。
ただ、子供もやるゲームですから、リアルに悪影響がないといいなとも思います。