DQ10覚え書き

役に立たない情報だったり、攻略っぽいこと書いてあったり、くだらない日記だったり。
ドラゴンクエストXのことなら何でも書き散らかしてます。

タグ:バズズ

002_2065b54e259235ff685ef862d568d809
2年前のクリスマスイベント。
後編をクリアすると、
009_4f34f8a5a138592065167b5f8160b644
アトラス・ベリアル・バズズのどれかにちなんだ何かがもらえる。
フィギュアでしょうね、きっと。
フィギュアならアトラスかベリアルがかっこいいよね。
そんな噂でいっぱいでした。
でも、皆思ってたのは・・・もしかしたらアクセかもしれない・・・まだ迷宮でコインボスのアクセを集めるというのは自分にとって先の話。
その時一番欲しかったアクセ、それはソーサリーリング。
もしかしたらもらえるかもしれないなぁ、そんなかすかな期待のもとにバズズを選びました。

そして12/26 0:00となり、コンシェルジュからボスアクセがもらえるよー!って情報のもと、喜び勇んでメギの宿屋へ。
コンシェルジュからボスアクセGET!!!
銀ロザ歴史
銀のロザリオ!
あれ?

うち、たしかバズズ選んだはずなのに・・・
クエスト後半に問題があり、何回かしてると選択が後のものに変わったりとかあったようです。でもずっとうちはバズズ選んでたはずなんだけどなぁ。
(この問題は後で対応策として該当者が希望のアクセに交換できるように専用のNPCがしばらく設置されていました)

銀ロザかぁ・・・僧侶メインなんだから、これでもいいんだよなぁ。ほしかったアクセであることには間違いないんだし・・・
そんなモヤモヤした気持ちでいっぱいしたが、その日は就寝に。

あくる日、迷宮を回っているとミネアに遭遇。
もらえたのは、バズズカード。
(そういえば、うちいまだにバズズカード貰える確率が高いなぁ。1/3くらいバズズカードって気がする)
これは、ソーサリーリングは自力でGETしなさいというお告げに違いない!

またチムメンと調整して協力し合えばなんとかなるかなとも思いました。
でも、このソーサリーリングに対するもやもやを何日もかかえていたくない。

先日の初めてのコインボスから成長して、僧は75に。
HPパッシブも戦士と武闘家の2つは取得していたと思います。
本当に一応ってレベルですが、バズズは初見ではありません。
(前回記事にしたあれですが)
これは、初の野良PTってやつに行くしかないのでは。

装備は前回整えています。
はごろもの即死のついた上装備と、眠り100%と封印60%のついた下装備にはくあいのゆびわ(未合成)。
そして思いっきり奮発して買った
ルフ盾
ルフの盾。
当時から今でもそのまま使ってる装備ってこれだけですね。
当時の始めたばかりの身でこれは大奮発装備でした。

ということで、グレン1サバへ乗り込んでみました。
多くの募集の中でオロオロと1時間以上。
このままオロオロしているだけじゃ何も始まらない!
と、勇気を出して1つの募集に、いいね!を送ってみました。
バズ2
構成は僧2武2。
その頃の主流はこんな感じだったと思います。
僧も1人はバフメイン、もう1人が回復メインって感じで分担して、ドキドキの4周。
夢中で何も覚えてませんが、なんとかかんとか全部勝てました。
ドキドキの宝箱ですが、スカばかり。
でも4周目に、
ソサリ歴史
ソーサリーリングGET!!!!
0:00回ってたので12/27になってますが、こうして短い期間に2つのボスアクセを手に入れることができました。


思い出はバズズばかり!
このエントリーをはてなブックマークに追加

ランドン山脈山頂付近
ドルボードを飛ばして、ランドン山脈山頂付近へ
ひさびさに冥王の心臓へ乗り込みます。
その目的は、
図鑑アトラスバズズ前
ポッカリと白く残った図鑑のアトラスとバズズ。
ネルゲル強の前座で呼ばれる2匹が見破ってなかったためです。
(ベリアルはストーリーの時に自動で見破り済みになってます)
この2匹を見破るためだけに、行って来ました。
冥王の心臓ドルボード
冥王の心臓は未だにドルボード禁止なんですね。
これはめんどい。
冥王の心臓途中
ゴールははるか遠くに見えます。
道中まったく襲われなくなったのは楽なんですが、ここは遠いですよね。
と、まぁグチグチ言いながらも、やっと到着。
ネルゲル強
さっそくネルゲル強との対決です。
ちなみに自旅でサポに戦士2僧で向かいました。
バズズみやぶり
目的のバズズをしっかり見破り。
アトラスみやぶり
そしてアトラスも見破り。
向こうでサポが勝手に戦闘しています。
ベリアルみやぶり
念のため、ベリアルも見破っておきましょう。
途中サポにまかせきってたら、ベリアルにベホマとか使われてました。
ロストアタックはさぼらないようにしないとね。

ということで、
図鑑アトラスバズズ後
無事にアトラス・バズズも見破ることができました。
以前にネルゲル強埋めに来た時にしっかり確認しておけばよかった。

黒箱
ついでに、1つ黒箱の取り忘れがあったので。
ちなみに暗黒の樹木3個でした。


急に思い出して行って来ました
このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲームを初めてまもない頃、ミネアからもらえたカードはなかなかの困り者でした。
Lv20早々にもらったカードは1ヶ月残しておいたものの、カードが切れる日に4人でコインボス体験ツアー。
あっという間の全滅ツアーでした。

そして月日は少しだけ流れて2回目にもらったカード。
少しだけ成長してますし、なんとか倒してみたい!
皆できる職は限られてますし、できるといっても少々慣れてて、他の職よりも少しレベルが高めってだけですし。
それでもなんとか行ってみました。
バズ5
vsバズズへ。
メンバの編成は、戦士・魔法使い・僧侶2。
平均レベル60くらいだったと思います。
当然、HPパッシブとかほとんどありません。
ズッシかけた戦士がバズズと相撲して、魔法使いの火力で倒すというめいっぱい考えた割に普通の戦法。
でも当時はまだパラ魔の戦法なんて知りませんでしたので、結構するどい戦法を思いついていたんじゃないでしょうか。
バズ4
ただ、やってみるまで知らなかったこと。
バズズは属性攻撃に対して強耐性を持っていること。
魔法使いが攻撃続けても、あまりダメージがはいりません。
(まだまだ攻撃魔力の低い魔法使いでしたし)
バズ1
当然MPは枯渇して僧2人が小ビン投げてますけど(当時は聖水とかいう高価なものは使えません!)、湯水のように消費していきます。
それでも少しずつバズズのMPを削って撃破!
今考えてみると、初めての相撲で一度もバズズを逃さなかった戦士、すごいなぁ。
バズ2
めいっぱい考えて工夫して、やっと掴んだ勝利ですので、すっごくうれしかったですよ。
その後のどんなボス戦より思い出に残っている1戦です。
バズ3
ちなみにもう1戦挑みましたが、壁役の戦士がツインクローとブレスで沈み、そこから立て直せずに全滅しました。

なお画像はすべてイメージです。
撮影に協力してくださったプチバズズさん、いじめてごめんなさい。


せいすい3個くれました
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ